MFバッテリー搭載のまき
冬になるとスターターを回しまくり、みるみる電圧が落ちてゆくのを目の当たりにします。 もっと力強いバッテリーが欲しいー。 もっと電圧が欲しいー。 ということで、大容量、MF(メンテナンスフリー)化計画がスタートしました。 通常のバッテリーケースでは苦しいので、アルミで作ってみることにしました。 皆さんのアルミケースの画像を参考にしながら、純正ケースの採寸、図面化しました。 図面化に際しては、MFバッテリーを意識したサイズとしました。
ホームセンターでアルミバー材(2mm厚)とリベッターを購入しました。(製作後思いましたが3mm厚のほうがよかったです。2mmでは頼りないです) あとは、切って、曲げて、穴あけて、止めて、出来上がりです。 FTH16−BSというバッテリーを購入しました。 あまり深く考えなかったのですが、このバッテリーは端子のプラスマイナスが逆です。 で、アース線が足りなくて、画像のようなかっこ悪いことになってしまいました。 (反対側も結構かっこ悪いことになってます。) 後に、流行のアースキットを購入し、仕舞いよくなりました。 交換後の感想は、 。。。。あまりかわりません。。。。(でも給水しなくていいから。。。。)
(おまけ) MF化するときに、バイク屋さんで爆発すると脅かされましたが、今のところ爆発していません。でも実施は自己責任でしましょう。