[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ワイドホイール化計画のまき-6
またもや部品を買い込みました。
2つの見切り購入を含んでいます。
ベアリング類も新品交換することにしました。
1つめの見切り購入。
フロントフォークのバネです。
CB400SF用ではレートがやわらか過ぎると聞き、その代わりに同じΦ41の現行CB750(RC42)か忍者のバネが使えると聞きました。
んが、上が現行CB750用
下がCB400SF(NC31)です。
線径、ピッチ、巻径はほぼ同じ。
ということはバネ定数もほぼ同じ。。。
左が現行CB750
右がCB400SF(NC31)
って、どっちでも変らんがな!!
ピッチが変っている部分も、
ほぼ同じ。
で、全長が違うだけだから、せっかく買ったけど使えません!
デマだったか・・・・
でも、750クラスでも同じバネレートだから、このまま(CB400SF)でもOKなのか?
OKなはず。。。
そう思っておこう。。。
CB400SFのリアアクスルシャフト径はΦ17。
CB750FもBIG1もΦ20。
ベアリングを打ち換えて17にするにも適当なベアリングは見つからず、シャフト径を落とすのもいやだから、Φ20で行くことに決定。
スイングアームはXJR400の時と同じように穴を広げればいいが、問題はこのチェーンアジャスター。
穴がΦ17用にできているので、広げなければならないが、さてどうするか?
やすりでは、メッキが取れるし、真円にならないだろうな。。。
で、2つめの見切り購入。
左がCB400SF用。
右がCB1000SF用。
全く同じ物の、穴径違いでした。
私の直感が炸裂しました。
(とはいえ、バイク屋さんで下見しましたが)
あとは、穴を広げるだけです。
さあ、穴を広げましょう。
これが、その長穴です。
上下に一応目安として、ケガキ線を入れます。
道具は、電気ドリルとやすり、そして14mmのソケットです。
ひたすら、削ってゆきます。
ソケットを何に使うかというと、
こういうことです。
そうです、外径が丁度Φ20だったんです。
完成だ!
両側で週末2回、合計6時間を費やしました。
うーすばらしい。
電気ドリルを出したついでに、
リアマスターのねじ穴を拡張しました。
CB400SFがM6に対して、
CB750FはM8ボルトで留められています。
ねじの間隔は同じぐらいだったので
多分このまま使えるだろうということで
加工を行いました。
(こんないい加減でいいのだろうか?)
リアマスターは黒だ!
という先入観から塗装を決定。
早速、サーフェーサーを吹きました。
教訓 : 確証のない噂、恐るべし!! 信用するなかれ!
このHPも信用するなかれ。。。
(つづく)