この後姿を見るたびに、タイヤが貧弱やなあと思ってしまいます。そりゃ120サイズですから今日の400ccクラスのフロントタイヤですよねえ。
もっとグラマーなホイルにしたい。と、計画をスタートしたのでした。とりあえずリアだけ・・・
しかし、足回りの換装はカスタム地獄への入り口。とうとう、手をつけてしまった・・・
まず、私の好みを整理。
皆さんのカスタムを参考にしていると、BIG−1のタイヤが私の好みにぴったり。でも、これをつけるには大金がかかりそう・・・それは私の財布が悲鳴をあげそう。
CB400SF(NC31)への換装もよく見られますが、スイングアームが私の好みではない。
財政的にも入手が簡単な(安い)400ccクラスの足回りがよい。
てなことを考えていると、XJR400のスイングアームをつけた車両を雑誌で発見。(かっこいい・・・)
ヤフオクでXJR400のリア周り一式を入手。
採寸。採寸。 ついでに、CB側も採寸。
図面を書いてみました。
ピポッドシャフトの径も同じ。チェーンラインもCBとほぼ同じ。
ピボットシャフトからアクスルシャフトまでの長さが、CB約500mmに対して、XJRが約530mmと30mmほど長い。
と、いうことは、
1.ピボット部にライナーを入れる。
2.チェインサイズを解決する。(ドリブンスプロケットの交換)
3.チェイン長さを解決する。(4リンクほど長い)
4.リアサスの形状を解決する。
でも、17インチはいやだなあ・・・・
88年式のCBR400RRのリアホイルが18インチの4.5インチリムと判明。
ヤフオクで安く入手することができました。(でも、紫なんです)
塗り替えることに決定。
これは、塗装を剥がし始めたときの図です。
リアサスは、XJRのオーリンズなんかにしようかと思いましたが、CBには短い!!
で、長さの観点から、選んだのがこれ。
ゼファー1100の純正リアサスです。
オーリンズは高かった・・・
KAWASAKIのロゴが気になりますが、またそのうちに考えることとします。
よろこんで、組んでみました。
んー。いいかも・・・
車高についても、一応考えては見ました。
大丈夫そうです。
XJRのスイングアームに、CBRのリアホイルを組んだときの図です。
160サイズのタイヤでも、フロントスプロケットはそのままで行けそうです。
アクスルシャフト径が、違うことが発覚。
XJR17mmに対して、CBRは20mmでした。ちなみにCBも20mmでした。
これはまずい・・・・
とかいいながら、塗り替え完了です。
結局、ペイント剥離材はあまりのしんどさに断念。
サンドブラストをプロに依頼して、自分でスプレー缶でウレタン塗装しました。
すばらしい!!
ホイルのベアリングを打ち換えようかと思いましたが、適当なベアリングが見つからず、スイングアーム側を削ることとしました。
アクスルシャフトはCBのをそのまま使えそうです(ちょっと短いけど。。。)
で、電気ドリルで荒削り、あとはひたすらやすりで整えました。
手前のプレートは、きちんとフライス盤で穴を広げました。
またまた、よろこんで組んでしまいました。
とっても、すばらしいー
あとは、チェーン周りとブレーキ周りとおもいきや・・・
BIG−1のホイルを買ってしまいました。
ついでにフロントも・・・
人間の習性とは恐ろしいものです。
いつもの調子でよろこんで組んでみました。
太いタイヤはすばらしい・・・
また、図面を書いてみました。
やっぱりフロントスプロケットは10mmオフセットしなければならないようです。
それと、XJRのアームには170サイズのタイヤぐらいが限界のようです。(170もOKとは言えないかもしれませんが)
180サイズだと、タイヤの種類によってはアームにこするかも・・・
使う見込みが立たないパーツを買いあさり、ベランダには一杯たまってきました。
さて、足回り換装なるのでしょうか。次回に続く・・・・
ワイドホイール化計画のまき